◇演題一覧
① 回想法の導入・実践に向けた取り組みについて
安城更生病院 介護老人保健施設あおみ 介護福祉士
② 世代を超えた交流から得られた成果 ~「おばあちゃんと一緒」に遊ばまい!~
渥美病院 あつみの郷グループホーム 介護福祉士
③ 急性期病院における通所リハビリテーションの役割
海南病院 通所リハビリテーション・きらら 看護師
④ 30分カンファレンスを始めて~タイムリーな事例検討をするために~
江南厚生病院 江南厚生介護相談センター 看護師
⑤ 居宅介護支援のケアマネジャーとしての課題と対策
豊田厚生病院 豊田厚生介護保険センター 保健師
⑥ 医療と介護の連携についての実態調査を実施して-退院後の在宅生活を安心して送るために-
尾西病院 尾西病院介護保険事業所 介護支援専門員(現在:稲沢厚生病院 稲沢厚生病院介護保険事業所)
⑦ 震災を想定した防災への取組みについて ~グラッときたそのときに~
知多厚生病院 介護保険センター 介護支援専門員
⑧ 両踵部に褥瘡を発生した認知症利用者の褥瘡ケア
安城更生病院 介護老人保健施設あおみ 看護師
⑨ インシデントレポート集計結果から得たけがをなくすための取り組み
渥美病院 あつみの郷老人保健施設 介護福祉士
⑩ 外国人介護士の安定的確保に向けた取り組み
本部 保健福祉事業部 保健福祉課 事務
⑪ ミンダナオ国際大学介護研修生の介護技術習得に向けた介護療養型医療施設による取り組み
足助病院 介護療養型医療施設 介護福祉士
◇演題一覧
① 地域に根付く訪問看護を目指して
江南厚生病院 江南厚生訪問看護ステーション 看護師
② 訪問介護職員による喀痰吸引等の実地研修に関する取組み報告
尾西病院 介護療養型医療施設 看護師 (現在:稲沢厚生病院)
③ 病院の中にある地域包括支援センターが出来ること-医師・看護師へのアンケートから-
足助病院 足助地域包括支援センター 保健師
④ 地域包括ケアの実現に向けて~地域包括支援センターの取り組み~
豊田厚生病院 地域包括支援センター ソーシャルワーカー
⑤ 施設から地域へ栄養情報発信の試み ~地域での栄養管理ネットワーク化を目指して~
渥美病院 あつみの郷 管理栄養士
⑥ 院内保育所との合同レクリエーション~園児のパワーで元気をもらおう!~
知多厚生病院 介護療養型医療施設 介護福祉士
⑦ 本人が望む暮らしを実現するために~選ばれる事業所を目指して~
海南病院 ヘルパーステーション・たすけっと蟹江/佐屋 介護福祉士
⑧ セーフティレポート共有化への取り組み
安城更生病院 介護老人保健施設あおみ 介護福祉士
⑨ 本部高齢者福祉係の業務について ~高齢社会とのかかわりに向けて~
本部 保健福祉事業部 保健福祉課 事務
◇演題一覧
① 介護ラダー教育 ~導入前後の意識の変化と今後の課題~
安城更生病院 介護老人保健施設あおみ 介護福祉士
② 福祉職員人材育成の取組 ~主体性をもった職員育成~
JAあいち中央 福祉健康相談センター 看護師
③ 地域包括支援センターにおけるケアマネジャー支援の実践報告
江南厚生病院 江南中部地域包括支援センター 看護師
④ 要支援認定を受けている利用者の通所サービス利用実態について-「新しい総合事業」への移行を視野に入れてー
稲沢厚生病院 祖父江地域包括支援センター ソーシャルワーカー
⑤ 地震を想定した避難訓練の実施 ~いざという時あわてないために~
足助病院 足助病院介護保険相談室 介護支援専門員
⑥ 在宅生活を支えるショートステイになる為に ~安心した在宅生活を支えたい~
渥美病院 あつみの郷介護老人保健施設 介護福祉士
⑦ 活動・参加に向けた海南病院訪問リハビリ事業所の取り組み
海南病院 訪問リハビリテーション 理学療法士
⑧ ターミナル期がん患者の在宅での看取りを支援する訪問看護師の関わり ~意思決定支援の場面に焦点をあてて~
豊田厚生病院 豊田厚生訪問看護ステーション 看護師
⑨ 当院で実施している住民公開講座の紹介
知多厚生病院 介護保険センター ソーシャルワーカー
⑩ 外国人介護労働力確保に向けた現状報告
本部 保健福祉事業部 保健福祉課 事務
◇演題一覧
① サテライトを有する訪問看護ステーションでの緊急時対応を考える
足助病院 足助訪問看護ステーション 看護師
② 介護付き一泊バス旅行「ふれあい安心旅行」~利用者の心と体に働きかけるICFに基づく支援~
JAあいち知多 デイサービスセンターあい愛おおぶ 生活相談員
③ ALS患者支援における多職種連携~ケアマネジャーの立場から~本人の思いに寄り添うために
豊田厚生病院 豊田厚生介護保険センター 主任介護支援専門員(看護師)
④ ネットワークで見守る遠距離介護~家族とともに~
江南厚生病院 江南厚生介護相談センター 介護支援専門員(介護福祉士)
⑤ 困難事例から学んだ多職種連携について~医療的ケアを支えるために~
稲沢厚生病院 訪問看護ステーションそぶえ 看護師
⑥ 愛知県厚生連における外国人介護士確保に関する取り組み ―進捗報告―
本部 保健福祉事業部 保健福祉課 事務
⑦ 弥富市のICTの現状と展望
海南病院 弥富市地域包括支援センター 主任介護支援専門員(ソーシャルワーカー)
⑧ 認知症短期集中リハ加算取得への取り組み
渥美病院 あつみの郷介護老人保健施設 作業療法士
⑨ 介護老人保健施設で看取りに携わる介護職が家族と関わる時の思い
安城更生病院 介護老人保健施設あおみ 看護師
⑩ 療養病床におけるスキンケアの取り組み
知多厚生病院 介護療養型医療施設 介護士
テーマ:「高齢者福祉事業を考える~愛知県厚生連各事業所の取り組み~」
開催日:平成26年2月1日(土)13:00~17:00
会 場:JAあいちビル 14階大会議室
発 表:「事業所の取り組みについて」厚生連事業所+本部 11題
座 長:安城更生病院副院長兼老人福祉事業部長兼介護老人保健施設あおみ施設長 木野本武久
出席者:126名
初回開催でしたが126名と多くの方々の参加がありました。座長は、安城更生病院副院長の木野本武久が務めました。当研究会を通じて他事業所の取り組みを知ることは良い刺激となり、業務の質やモチベーションの向上につながる良い機会となりました。



発表の様子
座長 木野本副院長
会場の様子
テーマ:「高齢者福祉の質向上―選ばれる事業所を目指して―」
開催日:平成26年10月4日(土)15:30~18:15
会 場:JAあいちビル 14階大会議室
発 表:厚生連事業所+本部 全9題
座 長:足助病院 院長 早川富博
出席者:126名
第2回の当研究会は昨年と同様の126名と多数の方が参加しました。座長は、足助病院院長の早川富博が務めました。今回は新たにパネルディスカッション方式を採用し、より一層の充実を図りました。



会場の様子
座長 早川院長
質疑応答の様子
開催日:平成27年10月3日(土)14:30~17:00
会 場:JAあいちビル 14階大会議室
発 表:厚生連事業所+本部+JA 全10題
座 長:知多厚生病院 院長 宮本忠壽
出席者:114名
第3回となる今回は、座長を知多厚生病院院長の宮本忠壽が務めました。また、JAあいち中央からゲスト発表をしていただき、さらに充実した研究会となりました。アンケート調査からは8割近くの参加者から「満足」との結果が出ております。



座長 宮本院長
会場の様子
質疑応答の様子
開催日:平成28年10月1日(土)14:30~17:00
会 場:JAあいちビル 14階大会議室
発 表:厚生連事業所+本部+JA 全10題
座 長:海南病院 総合診療部長兼高齢者福祉事業部長兼老年内科代表部長 浅井 俊亘
出席者:133名
第4回の研究会では座長に、海南病院の浅井俊亘部長が務めました。また、ゲスト発表としてJAあいち知多にご発表いただき、アンケート結果から年々発表内容の充実が図られてきていると好評な意見が多数ありました。


座長 浅井部長
会場の様子
発表の様子







開催日:平成29年11月18日(土)14:30~17:00
会 場:JAあいちビル 14階大会議室
発 表:厚生連事業所 全8題
座 長:渥美病院 院長 長谷 智
出席者:131名
第5回の研究会では、座長を渥美病院院長の長谷智が務め、当事業に関わる幅広い職種から前半後半で4題ずつ、合せて8題の発表が行われました。発表内容については、地域包括ケアシステムが推進される中で、医療と介護の境目のない連携の必要性から見えてきた課題にアプローチする内容や、東日本大震災を機に、訪問業務中の大規模地震災害に備える事前対策の整備を行った内容など、多様なテーマで報告されました。
◇演題一覧
① 同事業所内のリハビリテーションにおける医療・介護連携に向けて
渥美病院 あつみの郷介護老人保健施設 作業療法士
② 繋ぐ施設を目指して私たちがしてきたこと
安城更生病院 介護老人保健施設あおみ 介護福祉士
③ 在宅での転倒分析からみえてきたもの-訪問リハビリテーション-
足助病院 リハビリテーション科 理学療法士
④ 本人の意思を尊重した在宅支援を行うために~視力障害、歩行困難により生活が困難な状況で腎不全
終末期の独居男性の在宅看取りを振り返って~
江南厚生病院 江南厚生訪問看護ステーション 看護師
⑤ 当センターにおける大規模地震災害時初期対応訓練について
知多厚生病院 南部知多訪問看護ステーション 看護師
⑥ 災害発生!介護支援専門員としてあなたはどう行動しますか?
稲沢厚生病院 稲沢厚生病院介護保険事業所 介護支援専門員
⑦ 出会う、つながる、認知症カフェ~認知症地域支援推進員としての取り組み~
豊田厚生病院 豊田厚生地域包括支援センター ソーシャルワーカー
⑧ “地域共生社会”実現のための介護支援専門員の役割
海南病院 海南病院介護保険相談室 介護支援専門員




会場の様子
座長 長谷院長
質疑応答の様子